ブログ(最新情報・イベント案内)

コラム:2018年インド瞑想研修の旅 印象記 その1 ラドヌーン編

私にとって今度のインド旅行は16回目になる。初めてインドを訪れたのが43年前になる。その頃のインドを思い出して現在と比べてみると、あまりにも変化が激しすぎて、一体何が起こったのかと戸惑いを感じてしまう。経済発展と国民所得の向上が爆発的に自動車普及の増加と建築ブームをもたらし、インドの大都市の景観を一変させてしまった。靄のように立ち込める排気ガスのスモッグと交通渋滞は、蜂の巣をつついたようなデリーの大混乱の中でも逞しくエネルギッシュに生きるインドの庶民の象徴だと思った。

 居心地の悪いそんなデリーから早く昔の雰囲気の残る地方に行きたかった。目指すはプレクシャ・メディテーションの聖地ラジャスターン州のラドヌーン、そこはジャイナ教スエタンバラ(白衣派)に属するテーラパンタ派の本拠地になっている。テーラパンタ派は1761年に白衣派のスターナックヴァーシ派からアチャリヤ・ビーカンジが12名の同志と共に分離して起こったジャイナ教復古主義者のグループである。テーラパンタ派は偶像崇拝しない、寺院を作らず参拝もしない、一か所に定住せず常に遍歴しながら修行しているなどの特徴があり、古代のジャイナ教の厳格主義、純粋主義に一番近い白衣派集団であると位置づけられている。

 テーラパンタ派9代目のアチャリヤ(宗派の最高指導者)がアチャリヤ・トウルシー師でトウルシー師がラドヌーンに生まれたことから、トウルシー師が女子の地位向上と教育の重要性を大事にしてラドヌーンに教育センターを作った。それがジェイン・ヴィシュヴァ・バーラティ(ジャイナ教学院)の始まりである。トウルシー師と6歳年下だった10代目アリャリアが、マハープラギャ師で、トウルシー師と共にプレクシャ・メディテーションを完成させた大哲学者であり優れたメディテーターである。プレクシャ・メディテーションは古代から伝わるジャイナ教の瞑想法に仏教の瞑想法やタントラヨガの瞑想法を加え、さらに現代医学や心理学の科学性を加えて論理的に理性的に再編された世界で最も高く評価されている優れた瞑想法の一つである。アチャリヤ・トウルシー師もアチャリヤ・マハープラギャ師もすでにこの世を去り、今は11代目のアチャリヤ・マハー・シュラマン師の時代になっている。マハー・シュラマン師はテーラパンタ派を特徴づける一か所に定住しない行のアヒンサー・ヤートラ(非暴力の旅)を、2014年にラドヌーンを出発して7年がかりで、インド中を遍歴する徒歩の旅を現在続行中である。次にラドヌーン戻ってくるのは2021年になる。 

 現在は南インドのチエンナイ近郊に居られるとのことでした。旅の後半に訪れるポンデチェリーはチエンナイに近かったので日程に余裕があればアチャリア師に接見できるかと考えたが、滞在場所が私たちの旅のルートと離れていたために実現できませんでした。2019年は南インドのバンガロールでプレクシャ・メディテーションの国際キャンプが開かれる予定です。その時に、アチャリヤ・マハープラギャ師生誕100年祭も行われるということです。キャンプの参加費を無料招待するので日本からも大勢で来てほしいと召請が来ています。

 瞑想巡礼の旅に参加した私を含めた10人と通訳兼現地ガイドのサンジーブ・バンダリさんを載せたバスは高速道路をデリーから北西を目指して走ります。高速道路も10年程でだいぶ整備が進み走りやすくなっています。以前は高速道路上を干し草を満載させてノロノロ道をふさいでいたおんぼろ車もなくなり、ノラ牛が歩き回っているようなことも無くなりました。私たちの乗ったマイクロバスは現地生産の日本のいすゞ製で新車です。砂漠に近い荒野地帯になるとドライブインもなくなり、トイレも野外ですることになります。トイレの為に枯れた草地に入った時のこと、足に虫に刺されたような激痛が走った。よく見ると無数の草の実が付いている。手で取り除こうとすると指先に小さな針のような毬が刺さってとても痛い。ちょうど栗の毬を2mmぐらいの大きさにした草の実でズボンの裾に沢山ついている。それを取り除こうとして大騒ぎになった。生き物たちは子孫を増やそうとさまざまに工夫してこんな荒地でもしたたかに逞しく生きているのだなーと実感した。

デリーからおよそ8時間かけてやっとラドヌーンに着いた。日本なら8時間あれば車で東京から青森まで行ってしまう。遥かなラドヌーンに日の暮れる前に到着できた。ジェイン・ヴィシュヴァ・バーラティの敷地内はいつもと違ってやけに静かで閑散としている。それもそのはず今日と明日はディワリの祝日なのだ。ディワリとは印度最大のお祭りで日本の正月のようなものと考えれば良い。街中はイルミネーションで飾り立て数日にわたって昼夜関係なく爆竹を鳴らし、花火を競ってガンガン上げまくる誠ににぎやかな祭りである。ヒンドウ教では伝説の神様ラーマが魔王と戦って勝利してその凱旋を祝うものである。ジャイナ教徒はこの日をマハヴィーラがモークシャ(悟り)を得た日として一緒に祝っている。大学も休みなので構内は閑散としている。今日は日本で言えば大晦日のような日なのだ。そのように忙しい中、研修センターの責任者アショカ・ジェイン氏と奥さんのマンジュウラ・ジェインさんが我々を優しく迎えてくれた。

 ディワリは10月の下旬から11月上旬にかけての新月に行う。今年は11月7日がその日だった。私たちはその日、瞑想ドームで瞑想したり、アショカ氏の講話を聞いたり、ジェイン・ヴィシュヴァ・バーラティ内の今は廃墟同然になって使われていない旧道場の二ダムや国際ホールを見学するなどのんびりと過ごした。外では一日中花火の音が砲撃のように響き渡っていた。 その夜、ムニ・ジャイクマール師に会った。ジャイクマール師とは2005年のビワニでの国際キャンプ以来づーと教えを受けている。テーラパンタ派のムニの中で私が一番親しい知己のムニである。ヨガの達人であり、体を横にしないで瞑想の座法のまま眠る修行を長年継続している。ムニはこの日私たちに会うまで数日間モウナ(沈黙の行)をしていた。私たちが接見したとき、沈黙の行は終わったと言って「マントラとは何か」という素晴らしい講話をしてくれた。ジャイクマール師は3年前ネパールのビルトナガールでお会いした時より一層パワフルで清らかで平和な雰囲気になられていた。まさに聖者である。徳が高く威厳に満ちた聖者でありながら友好的な親しみをも感じさせてくれる。

 ラドヌーンでの今回の収穫は毎朝6:30分、毎夜8:30分からムニと在家信徒によるお祈りのマントラや讃歌の斉唱を聞くことが出来たことにある。ラドヌーンに着いた初日はモウナ中のジャイクマール師に代わってお弟子さんの若い出家僧モデッタ・ムニが中心になって讃歌を唱えてくれた。次の日の夜からはジャイクマール師が中心になり一層パワフルな讃歌の斉唱になった。

 ジャイナ教の讃歌を聞いていると細胞の深い深いレヴェルで魂がゆすぶられる。楽器のない音声だけの合唱讃歌がものすごいバイブレーションを生み出し、音の粒子が身体深くに浸透する。本当に素晴らしい響きだ。魂の深いレヴェルから得も言われぬ感動が起ってくる。同時に心身が清らかに軽くなっていくのが良くわかる。魂が音のバイブレーションで浄化されているのだ。私は本当に感動し打ちのめされた。今までラドヌーンであるいはプレクシャ・メディテーションの国際キャンプで何度もジャイナ教の讃歌を聞いて素晴らしいと思っていたが、今回は格別だった。私はジャイナ教の讃歌への恋に落ちたと感じた。

 日本に帰ったらCDや録音機に録音された音声をよく聞いて讃歌を覚えよう。以前、プレクシャ・メディテーションの国際キャンプで頂いた讃歌集から意味を日本語に翻訳し、意味が解ったうえで、日本のプレクシャ同志と共に、瞑想する前にジャイナ教讃歌唱えることにしようと思った。

 ラドヌーンでのもう一つ感動的な出来事は、ジャイナ教のデガンバラ派の偶像崇拝するグループに属する二人の裸形僧に出会ったことである。ラドヌーンの旧市内にはテーラパンタ派とは全く別のデガンバラ・マンデールがある。この寺は相当古い寺らしく、かつては廃墟になっていたらしい。遺跡のような古い寺の上に新しい寺が作られていた。古い寺は地下室のようになっていて、地下に降りていくと、ジナを祀る祭壇があった。その祭壇の中で二人の裸形僧が横座りになって背中をみせていた。「あ、裸形僧だ」と思ったけれどどのように接して良いかわからなかったので、静かに祭壇を右回りに一周した。裸形僧一人が我々日本人の訪問を珍しく思ったのか、突然に英語で話しかけてきた。地下室になっている古いお寺のことをいろいろ説明してくれた。二人の裸形僧は極めて友好的で明るくよく笑った。デガンバラの裸形僧に対して厳格で気難しい、とっつきにくいイメージを持っていたが、この二人は全く違っていた。英語を話すムニの名前はムニ・サンブット・サーガジーという。彼は我々に興味を持ったらしく、いろいろ興奮気味に話してくれる。同行の武田さんや飯島さんはこの機会とばかりにムニに質問する。瞑想の時の立ち方はどうすれば良いか?ジナムドラの手の組み方と位置は正しくはどうするのか?目は半眼が良いか、閉じた方が良いかなどについて質問したところ詳しく教えてくれた。話には聞いていた私にとってデガンバラの僧侶との出会いは初めてだったのでとても感動した。彼らは非暴力、不殺生のシンボルの箒しか持っていなかった。全くの裸でスッポンポンだった。完全なる無所有、無執着の実践者だ。食事は乞食して両手で受けて立って食べるだけで食器は使わない。命を繋ぐぎりぎりの飲食である。それでも健康に溢れていた。このようなムニはインドにどれくらいいるのだろう。宗教の国印度、その奥は深いと実感した。

<著:坂本知忠>
(協会メールマガジン2018/11からの転載です)

 

コラム:来世不動産



台湾の友人から添付メールで面白い動画が送られてきた。日本で作られ、フジテレビ系列で放映された「来世不動産」という短編ドラマである。人間の生まれ変わりについてとても示唆に富んでいて、哲学的でありながら面白可笑しく、ペーソスにも満ちていて、深く考えさせられ、また感動した。このドラマはお笑い芸人で人気があるバカリズムが原作を作り、脚本を手がけまた出演するという、15分程の短編ドラマだ。ドラマの主な出演者はバカリズムと俳優の高橋克実の2人である。

話の筋は以下のようなものだ。

物語の主人公である高橋克実が病院のベッドで寝ている。真夏の暑い昼下がり病室の開け放たれた窓の外で蝉がうるさく鳴いている。そこへ克実の奥さんが病室に入ってきて蝉の鳴き声がうるさいと窓を閉める。すると克実は別次元の大草原に仰向けに横たわっていて、ふと気がついて起き上がる。克実は死んで死後の世界に入ったのである。何もない大草原にただ一軒、現実離れした不動産屋がある。店に近づき恐る恐るドアを開けると、店の中から店長のバカリズムの「いらっしゃい」の声がかかる。克実は「ここは不動産屋ですか」と尋ねる。バカリズムは「1つの人生の契約を終えた方(死んだ人)に次に生まれる物件を紹介する不動産屋です。つまり魂が次に宿る体を賃貸住宅のように紹介しているのです」と答える。店には入居者募集の張り紙があり、人間の他、蛇や魚、パンダ、猿などが入居条件と金額に代わるポイントと共に掲示されている。

克実はそれらの張り紙を見ながら、入居希望としては日本人の男として生まれたいと言う。バカリズムは「人間ですか?人間は人気があって、人間に生まれ変わるのは、前世の行いが良くないと難しいです。」と言う。克実は「人間でないこともあるのですか?」と尋ねると、バカリズムは「もちろん」と答える。

「このパソコンにお客様の名前と生年月日を打ち込むと、お客様の行いリストがすべての事柄と回数になってデータとして記録されている。良い行いも、悪い行いも、普通の行いも全て記録されていて足し引きしてポイントが出るようになっている」と言って克実のデータを調べる。前世で31390回洗面し、358回ポイ捨てし、675匹の蟻を踏みつけ、19回コンビニの入口でボロ傘を新しい傘に取り替えたと表示され、忘れてしまっていた些細な悪事を思い起こして愕然とする。これらはマイナスポイントになる。いじめられていた子供を9回助けたのはプラスポイントになる。結果、克実のトータルポイントは82000ポイントだった。平均点より少ない。

克実は「82000ポイントだとどんな物件ありますか」と尋ねる。バカリズムは、この予算だと人間も無くはないけれどもあまり良い条件のものがないので、むしろ他の物件にした方が幸せではないかと言って犬に生まれることを勧める。ここにある土佐犬なら闘犬で横綱になれるという。克実は「私は争いごとが嫌いだから、動物ならのんびりしたものが良い、できれば長生きが良い」と答える。バカリズムは、「それならミル貝はどうですか?160年生きられるし、砂の中でのんびりと160年長生きできますよ」。克実は、160年も砂の中でじっとしているのは嫌だ、他にはないのか、パンダはダメかと聞くが、パンダは一応絶滅危惧種指定物件であり克実のポイントでは足らず入居出来ないと言われる。

バカリズムは、北海道の乳牛はどうかと提案する。「のんびりしているし、生活環境も良いし、定期的に乳を絞られるだけで人間関係の悩みもないし、仕事に追われることもないですよ。なんなら内見しませんか?」許諾すると次の瞬間、克実は不動産屋のバカリズムと共に北海道の牧場にいて牛を眺めている。搾りたての牛乳を飲みながら、「乳牛になると牛乳を搾り取られるだけでこのように飲むことができない、一生人に飼われる生活は嫌だ、もっと自由な生き物が良い」と勧められた物件の乳牛を断る。

そこで、バカリズムは「最近人気がある蝉はどうですか」と克実に尋ねる。克実は「蝉の生活のどこが良いのだ」と不機嫌に聞き返す。「蝉は7年間地中で暮らし、最後の1週間だけ地上に出てきて生涯を終えるといいますが、この1週間が実は天国の暮らしでとてつもなく気持ち良く、人間の夜の営みで得られる100倍もの快楽があり、蝉の鳴き声は鳴き声というより快楽から来る絶叫なんです。それに蝉は悪いことをする機会がないのでポイントが貯まります。蝉に入居してそこでポイントをしっかり貯めて次の来世にかけるというのはどうですか」と勧められる。ついに克実は蝉への入居を決意し、契約書に捺印する。

そして、51歳で人間としての生涯を終えた克実はあるアブラゼミの長男に生まれ変わった。地中での7年間の暮らしは蝉なのでストレスもなく、暇とか退屈とかいう概念がないので苦ではなかった。地中での7年の長い生活を終え今日、初めて地上に出た。初めて浴びる光、初めて空を飛ぶ、初めて吹かれる風の心地よさ、なんという自由さ、なんという爽快さ、なんという喜び快感、至福感で思わず絶叫してしまう。ミーン、ミーン、ミーン・・・・・蝉は最高、蝉は最高、・・・・・・」

留まった木からふと下を見ると、そこは克実がかって人間だったときに息を引き取った病室で、自分と同じような人間が死にかかっていた。蝉の克実は、生まれ変わるなら蝉が良いとその人に伝えたくて思いっきりミーン、ミーンと泣き叫んだ。ところが、不意に奥さんが病室に入ってきて空いていた病室の窓をバシャッと閉めた。 

終わり

このドラマはジャイナ教の生まれ変わりの哲学そのものである。不動産屋のパソコンが私たちのカルマボデイであり、様々なデータが原因としてのカルマである。自己責任の因果律と輪廻転生が結びついたとき高度な倫理哲学となる。すべての道徳、戒律の根拠がここにある。人間が幸福になり、地球社会が平和になるための基本原則だとおもう。

「来世不動産」は小学館の文庫「東と西2」で原作を読むことが出来ますので、皆さん是非読んで見てください。

<著:坂本知忠>
(協会メールマガジン2013/1/26からの転載です)

坂本知忠先生と行くプレクシャ瞑想キャンプと世界遺産の旅(2024年10-11月)

【旅行のお誘い】
プレクシャ国際キャンプは世界の友と共に学べる貴重なチャンスです。日本組も坂本先生を中心に長年参加してきました。今年は2年ぶりに待望のツアー参加です。通訳付で初めての方にも安心ですし、希望に沿った講座も開いてもらえます。

現在のインドは最先端のIT産業と世界屈指の人口で、若いエネルギーに溢れています。今年を逃すと古き良きインドを味わうチャンスはないかもしれません。その日進月歩のインドでも本当のものは、どんなに世界が変わろうと変わりません。

瞑想キャンプでは古代から受け継がれてきた教えを実践している方たちから直接学べます。特に、ジャイナ教の出家者には現地にいかなければお会いできません。ヨガや瞑想の学びだけでなく、国際的交流もバーチャルでは味わえない楽しい体験です。

キャンプの後は観光を兼ねた巡礼旅行を楽しみます!「シルディー」は普通のツアーや個人では行き辛い聖地、「エローラ」「アジャンタ」はインドが誇る世界遺産の中でも最高峰です。仏教・ヒンズー教・ジャイナ教、独特の石窟寺院を訪れるリアル体験をしませんか?

(日本プレクシャディアーナ協会・まついちえこ/(社)国際インド星術協会・谷内健太郎)

 

  

PDFはこちらよりダウンロードください

申込締切:2024年9月9日(月)
*定員となり次第締切となりますのでお早目の申込をお願い致します

申込先:日本プレクシャ・ディヤーナ協会(japan@preksha.com)
*件名を「2024年インドツアー」としていただき、メールにてお申し込みください。仮受付メールをご返信させていただきます。
 

旅行企画:日本プレクシャディヤーナ協会・まついちえこ/㈳国際インド占星術協会・代表 谷内健太郎

FAQ(よくある質問):
Q.キャンプの期間は1週間くらいですか?
A. 10/21~27はキャンプですが27日は終了式で講義は無い予定です。

Q.白い衣服を用意しますか?
A. 無理に用意する必要はありません・暗い色より明るい色が馴染むのは確かですが。毎年、現地で肌触りの良い上下服をくれます。インド人は制服らしくするのが好きなようですが、それを着なくてはいけないという事ではありません。マーケットでも着ていると「瞑想キャンプ参加者」だと分かり、親切にしてくれたりします。

Q.食事は1日何回ですか?
A. 3回の食事+簡単なお茶タイムがあります。

Q.大体のスケジールですが、朝何時に起きてご飯食べて学んでお昼食べて学んで、夕飯あれば食べて夜は何時に床につきますか?
A. 朝は各自で散歩をしたり、瞑想をしたりします。スケジュールは流動的です。日の出前後に起きる方が多かったと思います。一昨年は、7時ころからヨガタイムで、その後に短い瞑想と朝食でした。講義や実習が午前と午後に2~3講座ずつある日が多かったと思います。夜はグループごとに集まったりなどしますが、講義などはあまりなく、比較的ゆっくり過ごします。

Q.ずっと講義と瞑想ですか?
A. 講義と瞑想、ヨガになります。 午後のフリータイムに買い物に行ったり、自分の用事をします。他の部屋を訪ねて交流をしたりもします。現地の方が街の案内してくださるミニツアーがあった年もあります。海外組との交流会が終了時にあります。

Q.部屋は何人ですか?
A. 毎回、違う場所ですから、多少の違いがあります。今までの例では、2~4人部屋で 各シャワー・トイレ付き、になります。

Q.キャンプが終わってから旅行ですか?
A. はい。キャンプ終了後10/28~旅行になります。毎回、3つ星以上のホテルでの旅です 専用車での移動になります。

コラム:活用する喜び

不殺生を積極的にすることが活用です。活用は殺すなではなく活かせという教えです。生き物だけではなく、人間が生きて行く上で必要な物についても粗末にするな、大事にしなさいと云う教えです。私は生き物だけでなく、物にも心が宿っていると思っています。その心というのはある種のエネルギーでネガティブなものとポジティブなものとして主観的に感じます。人間に粗末にされた物や打ち捨てられたものにはネガティブなエネルギーが宿っています。それらの物に対して愛の心、大事にする心、活用する心で接していくとポジティブな物に変化します。打ち捨てられたものや場所を愛し助けてあげると、今度は助けたものが私達を生かし助けてくれます。それが自然法則です。

大量生産・大量消費システムは一見、人類を幸せにするシステムに思えますが、沢山の物を粗末にし、殺すことなので長い目でみれば人類を幸福にするシステムではないと解ります。世の中は全てが変化の流れの中にあり、必要な物が出現し、不要な物が滅していきます。これも自然法則です。

しかし現代人類社会は変化の流れが加速しているので、沢山のものを創り沢山の不要物を破棄しています。私達はあまりにも日常多くの不要物を廃棄しているので、心が麻痺して生活の必要物をあまりにも粗末にしています。自転車が1万円で買えるなんて本当に考えたらおかしな事なのです。自分一人で作るとしたら、とても難しいことです。江戸時代に自転車を持っていたら、それこそ宝ものです。その宝ものが今や町中、至る所に破棄されていて厄介者、ゴミとして処理されています。これらの自転車を徒歩で生活しているマダガスカルの人々に届けられないかと思います。

大量につくられたものはどんなに価値を有していても、需給バランスが崩れて需要が無くなれば金銭価値は限りなくゼロに近づいてゆきます。近年の不況は社会が成熟化したからともとれますが、工業化、便利化、快適化のやりすぎに起因しているのではないかとも考えられます。全ての生き物達との共存、サステイナブルな社会システム構築の観点から、今の資本主義経済に対して人類の良心が許せなくなってきたのではないかと思っています。

最近、著名な作家・五木寛之氏の『下山の思想』と云う本が話題になっています。日本は世界史的に見て繁栄の時代が終焉し成熟後の活力の乏しい社会になるとの論調です。本の題名が時代にマッチしたせいかベストセラーになっています。本を読んでみて、何処に下山してゆくのか具体的に触れられていなかったのでとても物足りなく思いました。私なら下山してゆく場所を具体的に指し示すことが出来ます。それは彼が漠然と云っている経済指数とは別の物差しのことです。ブータン王国的幸福指数の事です。下山とは私達の生活から複雑な機械を手放して行くことです。身体の延長としての道具までの時代にもどることです。

昭和30年代食料増産のため、日本の米作道具が最高水準に達しました。道具ですがエンジンを持たないし電気を使わないから機械と定義しませんが、機械寸前まで高度化した道具が作られました。私はここが下山地点だと思います。電気で機械を動かさない、電気は照明器具に使うだけとします。車も化石燃料を使わないところまで、馬車、人力車、自転車、リヤカーを使うまでにします。そして住環境や町や村の景観を芸術的にまで美しく整えてゆくようにします。個人がそれぞれ美しい庭を競って作り、共同で石畳や石垣の美しい路地を作ってゆきます。それが大事な下山の道筋だと思います。下山とは揺り戻し、反動でありルネッサンスのことだと考えます。田舎から都市に流れた人口が都市から田舎に流れるようになることかもしれません。

日本は少子高齢化、人口減少がこれからどんどん進行し50年後は4000万人の人口が減るとの予測がなされています。東京、千葉、埼玉、神奈川以上の人口がなくなるのです。下山するとはこの事です。人口減少によって需要が減少し大量の物が余ってきます。余ったものは値が付きません。今でも、余った物が沢山出て来て、本来価値あるものが値崩れして悲惨な状態になっています。ネットオークション市場で、総欅のしっかりした茶箪笥がたったの5500円で落札されていました。本来の価値から云ったら20万円するでしょう。美術品の値下がりも甚だしく中堅の洋画作家の油絵が本来価格の20分の1、30分の1の値段になっています。これからの時代、中古住宅やリサイクル家具調度品なども余って来て考えられない安値になっていくでしょう。お金がかかるものと云えば食べ物位になるでしょう。食べ物は安全安心が求められるので、逆に高くなってゆくような気がします。多くの人が自分の食べ物や生活必需エネルギーを自分で作るということに、今よりずっと価値を見い出すようになるでしょう。

需給が有り余って金銭的に無価値になったものの中から、宝のような価値を見い出し、それを愛の心で活かすならば下山後の時代も悲惨になりません。むしろ今よりずっと精神的に豊かな時代となるでしょう。

<著:坂本知忠>
(協会メールマガジン2012/3/25からの転載です)

2024.5月開催 坂本知忠先生から学ぶプレクシャ・メディテーション-プレクシャ・ヨガ/讃歌(マントラ)/講義/瞑想すべて体験できる1DAYクラス-

プレクシャ・メディテーションは、今から約2600年前、ブッダの時代からインドに伝わる古代瞑想法を、やはり仏教と同じ時代から存在し受け継がれている古代宗教ジャイナ教(テーラパンタ派)の前最高指導者であるアチャーリヤ・マハープラギャ師が、最新科学の知見を採り入れて現代的に再構成した古くて新しい瞑想法です。

理論面、実践面ともに、細かく体系的に構築されている瞑想法であるため、説明が平易で、初心者でも簡単にはじめられる内容になっています。

理論的には非常に深遠な内容を含んでいますので、他の瞑想やヨガに通じた人、親しんでいる人にも大いに参考になります。

2024年クラスから、プレクシャヨガ/讃歌(マントラ)/講義/瞑想すべて体験できる1DAYクラス、として開催してまいります。

内容)
ヨガ:瞑想できる体づくりヨガ
讃歌:「プレクシャ・メディテーション 讃歌・マントラ・スートラ集」から1-2歌
講義:当日告知
実習:当日告知

日時:2024年5月12日(日)10-12時(開場:9時半)

会場:茗荷谷中央大学キャンパス2階(住所:大塚1丁目4番地)
*丸の内線茗荷谷駅前の春日通りを左に行くと、新設の中央大学茗荷谷キャンパスがあり、その2階になります。中央大学正面入り口の手前左側に階段、右側にエレベーターがあります。お間違いのないようご注意ください。


会場参加受講料:2000円
アーカイブ動画視聴:1000円
*アーカイブ動画視聴の場合、クラス終了後1週間以内に、クラス動画を共有させて頂きます

講師:伊東真知子(指導ランク:講師)*ヨガ担当*

日本プレクシャ・ディヤーナ協会 役員
プレクシャ・メディテーション研修のため渡印5回(2019年3月時点)
1980年沖ヨガ入門
1982年ヨガ指導開始
2008年プレクシャ・メディテーション指導開始
月2回神保町区民館にてヨガと瞑想クラス開催


講師:坂本知忠(指導ランク:教師)*讃歌、講義、瞑想担当*

 
日本プレクシャ・ディヤーナ協会会長
水晶瞑想両方研究所主宰
ヨガ瞑想指導歴35年以上
プレクシャ・メディテーション研修のため渡印13回
2015年プレクシャ・アウオード受賞
著書:「白神山地」「虹のクリスタル・ワーク」「ジャイナ教の瞑想法」「勝利者の瞑想法」「坐禅の源流印度へ」「自分で自分の医者になる」他

問合先:日本プレクシャ・ディヤーナ協会(japan@preksha.com)

申込先:こちらお申込み
*リンク先へ移行できない方は「問合先」まで氏名、携帯電話をご明記の上、お申込みください。 

コラム:静と動

孫子に曰く、静かなること林の如く、動かざること山のごとし。武田信玄も風林火山の旗印にした。林は静かか、山は動かないかは別問題として、動くこと止まることは一つの事と云える。このことを古人は静動一如と云った。静動一如は名人、達人、悟りの境地である。それは静けさ、止まっていることのなかに、莫大なエネルギーが湛えられていて時が至れば激しく動くと云うことを意味する。また、激しく動いているのにそこに静けさをあわせ持っていることでもある。例えればダム湖の水は波静かであるが、甚大な位置のエネルギーを持っているし、地球は秒速900キロメートルで宇宙空間を移動しているが地上で生活している人間には静止しているとしか感じられない。

動くと云うのは一体なんなのか。

人間がこの世に生を受けるということは、一時も止まることが許されない躍動の中に放り出されることなのだ。人間は常に動かなければならない、人間は変化しなければならない。動かないことじっとしていることは肉体的に苦痛なので常に体勢姿勢を変え続けなければならないように出来ている。立ち続けることも苦痛、座り続けることも苦痛、寝続けることも大変な苦痛なのだ。古人は動くと云うことが心地よいにもかかわらずなぜ苦痛を承知で体の動きを止め、呼吸を限りなく鎮め、思考を止め、体内感覚の波を鎮めようとしたのか。それは、それらが止まり鎮まったときに動いているとき以上の至福感があるからだ。

我々は時間を止めることは出来ないし、地球や惑星の動きを止めることも出来ない。体の中で細胞レベルで起こっている変化の流れも止めることは出来ない。神経細胞の中を流れてゆく電磁気的な流れは継続している。その流れと共におこっている感覚を知覚しているとき、思考が止まって心が鎮まり、知覚が観じようとする対象の感覚と一つになって、粗雑な感覚から微細な感覚へ、希薄な感覚へ、さらに無限に広がる均一で透明な静かに静止した感覚になっていることがある。そんなときは時間も無くなってしまったような、自己と云う存在もなくなってしまって根源的なものだけが立ち現われている気がする。

過去と現在と未来が一瞬のなかにことごとくあって、知覚すべき動きがまったくない静止したような状態、三次元的な空間ではない広がり、観じようとする意識と観じられる対象が双方透きとおったようになる。

そんな体験が未熟な私にもときどき起こる。

私はもっと深く動と静について探求しなければならないと思っている。

私達は動いていること、生命が永遠なる過去現在未来に繋がっていることやもっと多くのことを川の流れに学ばなければならないし、止まっていることの意味、忍耐を大木老樹に学ばなければならないと思う。私は最近、川が先生であり、老樹が友達であり、それらと自分がなんら変わりなく同じものだとの気持ちが目覚めてきた。山や川や森を観察し自分の内部を観察することが万巻の書物を読むことより大事だと解ってきた。

<著:坂本知忠>
(協会メールマガジン2012/1/25からの転載です)

2024.4月開催 坂本知忠先生から学ぶプレクシャ・メディテーション-プレクシャ・ヨガ/讃歌(マントラ)/講義/瞑想すべて体験できる1DAYクラス-

 

プレクシャ・メディテーションは、今から約2600年前、ブッダの時代からインドに伝わる古代瞑想法を、やはり仏教と同じ時代から存在し受け継がれている古代宗教ジャイナ教(テーラパンタ派)の前最高指導者であるアチャーリヤ・マハープラギャ師が、最新科学の知見を採り入れて現代的に再構成した古くて新しい瞑想法です。

理論面、実践面ともに、細かく体系的に構築されている瞑想法であるため、説明が平易で、初心者でも簡単にはじめられる内容になっています。

理論的には非常に深遠な内容を含んでいますので、他の瞑想やヨガに通じた人、親しんでいる人にも大いに参考になります。

2024年クラスから、プレクシャヨガ/讃歌(マントラ)/講義/瞑想すべて体験できる1DAYクラス、として開催してまいります。

内容)
ヨガ:当日告知
讃歌:当日告知
講義:当日告知
実習:当日告知

日時:2024年4月7日(日)10-12時(開場:9時半)

会場:神保町区民館 2階洋室B
(住所:東京都千代田区神田神保町2-40)
*リノリュームの床で座布団等はありません。ヨガマット、持ち運び用の簡易座布団など各自ご持参ください。

会場参加受講料:2000円
アーカイブ動画視聴:1000円
*アーカイブ動画視聴の場合、クラス終了後1週間以内に、クラス動画を共有させて頂きます

講師:伊東真知子(指導ランク:講師)*ヨガ担当*

日本プレクシャ・ディヤーナ協会 役員
プレクシャ・メディテーション研修のため渡印5回(2019年3月時点)
1980年沖ヨガ入門
1982年ヨガ指導開始
2008年プレクシャ・メディテーション指導開始
月2回神保町区民館にてヨガと瞑想クラス開催


講師:坂本知忠(指導ランク:教師)*讃歌、講義、瞑想担当*

 
日本プレクシャ・ディヤーナ協会会長
水晶瞑想両方研究所主宰
ヨガ瞑想指導歴35年以上
プレクシャ・メディテーション研修のため渡印13回
2015年プレクシャ・アウオード受賞
著書:「白神山地」「虹のクリスタル・ワーク」「ジャイナ教の瞑想法」「勝利者の瞑想法」「坐禅の源流印度へ」「自分で自分の医者になる」他

問合先:日本プレクシャ・ディヤーナ協会(japan@preksha.com)

申込先:こちらお申込み
*リンク先へ移行できない方は「問合先」まで氏名、携帯電話をご明記の上、お申込みください。 

2024年プレクシャ・メディテーション・キャンプ

【テーマ】
4ステップ瞑想の習得、ムドラ瞑想、讃歌の練習、タオ・ヨガの訓練

【概要】
伊豆・河津町、今井浜海岸から2キロほど山中に入ったいりあい村は佐藤松義先生が後世に沖道ヨガを伝え残すべく開設した道場で、ライフサイエンスYOGA道場と呼ばれています。今年のプレクシャ・メディテーション合宿は皆さまにこの素晴らしい施設を知っていただくために、いりあい村で行います。河津町は海あり山あり温泉ありの、伊豆半島東海岸の有名観光地です。

プレクシャ・メディテーションが初めての人、学び続けている古い生徒さん、指導士、講師の先生 皆が一堂に会し親睦を深め合うキャンプを開催します。皆さんお誘いの上参加ください。

【日時】2024年5月31日(金)~6月2日(日)

【会場】いりあい村 YOGA道場

【参加費】
1泊2日18,000円 宿泊費・食事3回・講習費含む
2泊3日30,000円 宿泊費・食事5回・講習費含む
*会員の方は2000円引き。申込時に会員になることも可能です。
*現地までの交通費及び温泉入浴料は別途になります。

【持ち物】
ヨガの出来る服装、散策用スニーカー、タオル、洗面化粧道具、パジャマ、筆記具、『ジャイナ教讃歌集』(お持ちでない方は当日500円で購入できます。)

【講師】坂本知忠、伊東真知子、高山知子、その他協会指導士

【集合時間】31日14:00(昼食は済ませてきてください)

【解散】2日12:00(昼食後解散となります)

【交通】熱海駅から伊豆急下田行きが便利です。
*電車で来られる方のご案内
熱海駅発:11:32(JR伊東線・伊豆急下田行き)
今井浜海岸着:12:58

熱海駅発:12:24(JR伊東線・伊豆急下田行き)
今井浜海岸着:13:49
 
*上記いずれかの列車に合わせて乗車下さい。今井浜海岸駅に出迎えます。
*上記以外の列車ご利用の方は今井浜海岸駅の隣駅・河津駅まで来てください。
*河津駅からはタクシーを利用ください。行先は「いりあい村」と言ってください。出迎えはありません。

申込先:こちらお申込み
*リンク先へ移行できない方は、「問合先」まで氏名、携帯電話、交通手段をご明記の上、お申込みください。
*1泊2日でご参加希望の方は下記どちらかお書き沿いの上お申し込み下さい
①5/31~6/1参加  ②6/1~2参加

問合先:日本プレクシャ・ディヤーナ協会(japan@preksha.com)

 

コラム:非対立主義について

私はジャイナ教の戒律アネカンタを今まで、不定主義とか非独善主義と訳してきた。今後は非対立主義の意味も含めたいと思う。世界には沢山の宗教哲学がある。なぜ沢山の宗教哲学があるかと言えば、それらがどれも完璧でないからだ。それぞれの宗教哲学が皆正しいと言えるし、同時に皆間違っているとも言える。

南伝仏教では神もなければ魂もない(無元論)と言い、北伝仏教では神も魂も認める宗派(二元論)がある。ジャイナ教では宇宙を創造した神はないが魂があり、それを純粋にすることを修行の第一としている(魂だけの一元論)。ヴェーダンタ派は唯一の神としてブラフマン(梵)を認め、真我であるアートマンと梵は本来一つのものだとする梵我一如(一元論)を唱えている。サーンキャ哲学はプルシャ(魂)とプラクリティ(現象)を説く二元論である。

また、世界には沢山の国々とそこの人々の政治と生活と文化、伝統、習慣がある。これもどれが正しくどれが間違っているという問題ではない。その時の必要性からそういうものが存在するのだ。韓国が竹島は韓国のものだと強引に既成事実を積み上げている。中国は尖閣諸島を中国領だと主張し始めた。お互いに領有権を主張しあえば争いになり戦争になる。このような場合アネカンタで解決するにはどうしたらよいか。国家間の重要問題である。

アネカンタの理想は、争わない、主義主張しない、抗議しない、要求しない、決めつけない、腹を立てない、自分から変わることだが、もう一つ大事なことはすぐに反応したり即答せずに、相手にゆっくり考えさせるということもある。どうしたら平和で双方の利益になるかを考える時間を相手に与える意味も含んでいる。

軍事的に強い国が周辺諸国に覇権の手を伸ばす事は、歴史上、沢山の実例がある。私見では、チベットは中国では絶対ないのに強引に中国にされてしまった。新疆ウイグル自治区も歴史的にみて中国ではないだろう。中国は本来大陸の国であり、また万里の長城の内側の国である。そういう観点からみれば台湾は島なので中国ではないし、南沙諸島の島々も中国領であるはずがない。中国が軍事的にも経済的にも強くなったため周辺諸国に触手を伸ばしているようにみえる。人類史も動物と同じで、弱肉強食がその真の姿である。平和を望むなら相手の要求を飲み忍耐するしかない。土地争いは人類史上、生存権を賭けた熾烈な争いであった。ロシアには北方領土を返す意思はないだろう。土地は実効支配した者の物になる。盗られたくなかったら打ち払うしかないが、そうすれば戦争になる。所有や領有を争うのではなく、人類の幸せの観点から条約をつくり平和に相互利用できたら一番良い。

かって韓国は日本の植民地だった。中国は日本と戦争をしていた。日本は太平洋戦争でアメリカに敗れたが、中国や韓国と戦争して敗れたわけではない。中国や韓国の国民が日本に対して複雑な感情を持っているのは事実である。中国や韓国の国民生活が豊かになり、日本と同等意識・ライバル意識を持ち始めたことが、竹島問題であり、尖閣諸島問題であると私は見ている。竹島は取り返すのが大変だと思う。尖閣諸島は早急に日本が施設を造り防人を置かなければ難しいことになる。付け入る隙を与えないこと、油断しないことが大事である。相手に考える時間を与える方法がこの事である。

自分から変わる方法として、戦国時代、江戸時代はどうだったかと考えることだ。江戸時代は幕府が全国統治していたが沢山の旛に国が分断されていた。その頃、会津旛の人に隠岐や対馬の問題は関係なかっただろう。琉球の話をしてもピントこなかっただろう。今、世界人類が国境を無くし、人類が相互に混じり合い、混血を繰り返す方向に動いている。世界中、好きなところに自由に住めると考えてみる。すると民族主義もなくなり、領土問題も解決することだろう。民族主義、国家エゴは平和の敵である。グローバリゼーションは経済の分野で、金融の分野で、情報の分野で急速に進展しているが、世界が一つの国になるまで越えなければならない壁がまだいくつもあるだろう。世界が一つの国、一つの人類になれば、このような領土問題は存在しなくなる。それを可能にするのがアネカンタの哲学だ。

<著:坂本知忠>
(協会メールマガジン2012/8/25からの転載です)

2024.3月開催 坂本知忠先生から学ぶプレクシャ・メディテーション-プレクシャ・ヨガ/讃歌(マントラ)/講義/瞑想すべて体験できる1DAYクラス-

プレクシャ・メディテーションは、今から約2600年前、ブッダの時代からインドに伝わる古代瞑想法を、やはり仏教と同じ時代から存在し受け継がれている古代宗教ジャイナ教(テーラパンタ派)の前最高指導者であるアチャーリヤ・マハープラギャ師が、最新科学の知見を採り入れて現代的に再構成した古くて新しい瞑想法です。

理論面、実践面ともに、細かく体系的に構築されている瞑想法であるため、説明が平易で、初心者でも簡単にはじめられる内容になっています。

理論的には非常に深遠な内容を含んでいますので、他の瞑想やヨガに通じた人、親しんでいる人にも大いに参考になります。

2024年クラスから、プレクシャヨガ/讃歌(マントラ)/講義/瞑想すべて体験できる1DAYクラス、として開催してまいります。

内容)
ヨガ:背骨の調整と脊柱起立筋を鍛える
讃歌:当日告知
講義:当日告知
実習:当日告知

日時:2024年3月3日(日)10-12時(開場:9時半)

会場:茗荷谷中央大学キャンパス2階(住所:大塚1丁目4番地)
*丸の内線茗荷谷駅前の春日通りを左に行くと、新設の中央大学茗荷谷キャンパスがあり、その2階になります。中央大学正面入り口の手前左側に階段、右側にエレベーターがあります。お間違いのないようご注意ください。

会場参加受講料:2000円
アーカイブ動画視聴:1000円
*アーカイブ動画視聴の場合、クラス終了後1週間以内に、クラス動画を共有させて頂きます

講師:伊東真知子(指導ランク:講師)*ヨガ担当*

日本プレクシャ・ディヤーナ協会 役員
プレクシャ・メディテーション研修のため渡印5回(2019年3月時点)
1980年沖ヨガ入門
1982年ヨガ指導開始
2008年プレクシャ・メディテーション指導開始
月2回神保町区民館にてヨガと瞑想クラス開催


講師:坂本知忠(指導ランク:教師)*讃歌、講義、瞑想担当*

 
日本プレクシャ・ディヤーナ協会会長
水晶瞑想両方研究所主宰
ヨガ瞑想指導歴35年以上
プレクシャ・メディテーション研修のため渡印13回
2015年プレクシャ・アウオード受賞
著書:「白神山地」「虹のクリスタル・ワーク」「ジャイナ教の瞑想法」「勝利者の瞑想法」「坐禅の源流印度へ」「自分で自分の医者になる」他

問合先:日本プレクシャ・ディヤーナ協会(japan@preksha.com)

申込先:こちらお申込み
*リンク先へ移行できない方は「問合先」まで氏名、携帯電話をご明記の上、お申込みください。